大半の受験生が失敗する、ある作業とは一体?!正しい方法を知って今日から改めよう!!

んにちは!

 

りかです。

 

突然ですがお聞きします。

 

過去にやった時代の復習って

どうやってやっていますか?

 

作ったノートや教科書を見て

同じところを眺めている

だけですか?

 

f:id:momo1010ss:20190713174548j:image

 

実はそれ

 

復習の効果には

何の役にも立ちません!

眺めてるだけで頭に入っておらず

「正しい」復習ではありません。

 

過去の内容を一度で

しっかり定着させるためには

正しく復習するのが効果的です。

 

この方法で一度復習すると

時間がたっても覚えているので

復習する回数が減り

効率的に勉強が出来るようになります。

 

すごく暗記が苦手だ、全然覚えられない

という人も、この方法を利用すると

すぐに覚えて記憶が定着する

のです!

 

f:id:momo1010ss:20190713174619j:image

 

 

この方法で復習すると

 

テストでかつてない高得点

とれるようになって

周りに自慢できる

こと間違いなしです!

 

 

今のままの方法でいると

いくら復習してても

学力向上には繋がっていきません。

 

気持ちだけが復習してる

気になっていて

肝心の学力には反映して

いないのです。

 

テストで点数がずっと

伸び悩むこととなり

志望校合格も

難しくなっていきます。

 

f:id:momo1010ss:20190713174922p:image

 

 

そうならないためにも

復習は重要な作業なので

今の方法を改めて

いきましょう!

 

先ほどから言っている

「正しい」とは

同じ箇所を前と同じく

読み直すのではなく

 

別の角度から

その箇所を

読み直す、見直す

ということです。

 

f:id:momo1010ss:20190713175038j:image

 

もう一度その時代の内容を

思考を変えて振り返るので

これこそ真の復習と言えるのです。

 

別の角度とは一体何か。

 

普通日本史を学習するとき

時代ごとに分野を総合して

勉強していますよね。

 

実際各時代ごとに大きく

4つの分野

分かれます。

 

政治史、経済史

外交史、文化史

 

4つのテーマのうち特に

政治史、経済史が

何を指すのか説明します。

 

政治史=政治・政争、兵乱、職制、法制

 

経済史=土地制度、農工商業、金銭制度

 

この分類された

テーマごとに

もう一度勉強し直すことで

効率よく復習できます。

 

 

<ポイント1>

全体の時代の流れを

二つに区切る。

 

f:id:momo1010ss:20190713175228j:image

 

旧石器~江戸時代

 

明治~平成

 

の二つに区切って

 

時代を通して

テーマごとに分類して

勉強し直しましょう。

 

 

<ポイント2>

各時代ごとに比較しながら

相違点を明確にする。

 

特に類似していて

間違えやすいのは

鎌倉・室町時代です。

 

正誤問題でも出やすい

範囲です。

 

これらは縦に続けて書くのではなく

見開きページにして

横に並列させてすぐに比較できる

ようにしましょう。

 

f:id:momo1010ss:20190713180200j:image

 

入試でも頻繁に出題される分野なので

今のうちに完璧に

相違点を言えるようにしておきましょう。

 

いま挙げた

ポイントを基に

テーマ史の勉強をして

 

実践力を

身に着けていきましょう!

 

今からできることとして

 

ルーズリーフを4枚用意して

紙の冒頭に

政治史、経済史、外交史、文化史

の4つのタイトルを書いてみましょう!

 

f:id:momo1010ss:20190713180351p:image

 

テーマ史の勉強で

分からなくなったら

またこの記事を

読み直してみてください。

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました。